もう一つの幹線、ドイツ鉄道(DB)のザールブリュッケン中央駅からフランス国鉄(SNCF)のフォアバック駅へは複数電圧対応のTGVで通過した。ザールブリュッケン中央駅はドイツの国境駅である。
■2008年6月14日
ICE 9556列車
フランクフルト(マイン)中央駅(9:01)→パリ東駅(12:49)
※実際はマンハイム中央駅(9:41発)から乗車。当時はICEの車両トラブルがあり、車両が不足。そのため、ザールブリュッケン中央駅までがドイツのICE、ザールブリュッケン中央駅からはフランスのTGVになった。
マンハイム中央駅のプラットホームの案内板。「9556列車の代替」と表示されている。行き先は「パリ東」になっている。
マンハイム中央駅に到着したICE3。
発車を待つ列車。車掌は女性だった。
パリ行きのICEは先頭が1等車だ。そのため、1等車の運転席が見える席を予約した。
座席からは前方がよく見える。運転席は中央にある。
ドイツ鉄道は右側通行だ。
ヨーロッパの鉄道の複線区間にはこのような渡り線がよくある。保線作業などがあっても避けて通ることができるような構造になっている。
渡り線を使って左側の線路に移動。
右側の線路に復帰。すれ違うのは近郊電車。
ザールブリュッケン中央駅に近づいた。車両はフランス国鉄(SNCF)のディーゼル動車で、「ドイツからフランスへ その1」のオッフェンブルク駅からストラスブール駅まで乗った車両と同じ。
左に見える赤い電気機関車はドイツ鉄道の複数電圧対応の181型だ。
ザールブリュッケン中央駅に到着。ICEはここまで。プラットホームの隣のTGVに乗り換える。
パリ東駅から到着したばかりのTGV。これが折り返す。
運転士が先頭の機関車に乗り込む。このTGVは複数電圧対応だ。
セコメントをする