旧ユーゴ その1 (イタリアからスロベニアへ)
2012-10-12


旧ユーゴスラビア(ユーゴスラビア社会主義連邦共和国)はスロベニア、クロアチア、セルビア、マケドニアなどの国から構成されていた。現在のスロベニアはEU加盟国でユーロを導入していて、他の国とは異なる。また電化方式も隣のイタリアと同じ直流3,000ボルトで、他の国とは異なる。

■2007年6月3日
EC 51列車 (カサノバ)
ベネチア・サンタルチア駅(15:44)→リュブリャナ駅(19:42)

禺画像]
ベネチア・サンタルチア駅の駅舎。平屋造り。

禺画像]
駅の正面は「大運河」。駅のプラットホームは行き止まり方式で、運河に直角の方向に並んでいる。

禺画像]駅の正面から見た「大運河」。水上バスが見える。

禺画像]
駅の左手には水上バスとゴンドラの乗り場がある。

禺画像]
駅前の「大運河」を進むと有名なリアルト橋が見える。

禺画像]
ベネチア・サンタルチア駅のEC。EC(特急列車)というと客車の列車が多いが、これは3両編成のスロベニア鉄道(S〓)の310型電車。旧フィアット製で、カーブを速く走ることができる振り子式。同じものがチェコ、ポルトガルなどで見られる。

禺画像]
2等車の座席。1列4人。中央にテーブルのあるお見合い席。

禺画像]
1等車の座席。こちらは1列3人。振り子式なので車体幅が少し狭いようだ。天井も低い気がする。

禺画像]
ベネチア・サンタルチア駅を提示に出発。プラットホームに停車の電車はこの電車の本家のイタリア鉄道のETR470型と思われる。

禺画像]
すぐにイタリア本土との連絡橋を渡る。かなり長い橋だ。

禺画像]
国境近くの都市のトリエステへ行く線が分岐。

禺画像]
すぐにイタリアの国境駅であるビッラ・オピチーナ駅に到着。車内で出国のパスポートチェックがあった(今はスロベニアがシェンゲン条約に加盟のため無いはず)。この駅で乗務員が交代し、スロベニア鉄道の車掌(手前)と運転士が前の運転席のドアから列車に乗り込む。

禺画像]
駅員の出発合図でビッラ・オピチーナ駅を定刻に発車。

禺画像]

続きを読む

[イタリア]
[スロベニア]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット